質問項目をクリックしていただくと回答がご覧いただけます。
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう登録したマイナンバーカードのことです。
保険給付の申請時などに用いる「記号・番号・枝番」をお知らせする通知です。
医療機関等の窓口でマイナ保険証の読み取りができない場合に、マイナンバーカードと共に提示することで保険診療を受けることができます。
マイナ保険証を取得できない方が利用するもので、保険証の代わりになるものです。
医療機関に提示することにより、保険診療が受けられます。
4 マイナンバーカードを保険証として利用するには、どのような方法がありますか。
5 マイナンバーカードを保険証として利用するための登録をしているかどうかの確認はできますか。また、全日空健保の情報が反映されているかどうかの確認はできますか。
6 健康保険証廃止後(令和7年12月2日以降)はマイナ保険証を持っていないと受診できないのでしょうか。
事情があってマイナ保険証を持っていない方には、健康保険組合より「資格確認書」を交付します。(健保職権による交付・申請不要)
当組合の資格のある方は、医療機関に提示することにより、保険診療が受けられます。
7 令和7年12月2日以降、健康保険番号がマイナンバーに変わるのでしょうか。
保険証記号番号は、令和7年12月2日以降も変わりません。
保険証記号番号とマイナンバーは異なりますのでご注意ください。
8 健康保険証廃止後、自分の記号・番号はどのように確認するのですか。
マイナンバーカードと保険証を紐づけすると(Q&A5参照)マイナポータルの資格情報画面でご自身の保険証記号・番号を確認できます。また、健保組合が交付した「資格情報のお知らせ」で確認できます。
「資格確認書」をお持ちの場合は、そちらにも保険証記号番号が記載されています。
10 マイナ保険証を持っていないのですが、令和7年12月1日より前に資格確認書を受け取れるのでしょうか。
現在(令和7年10月時点)マイナ保険証を持っていない方に向け、令和7年12月2日より有効の資格確認書を交付します。自宅住所へお届けする場合と、所属会社から配布される場合があります。
令和7年11月にお渡しする予定ですので、お待ちください。
11 被扶養者が増えた時は、その家族の資格確認書は交付されますか。
被扶養者が増えた時は、一旦資格確認書(有効期限 最大6か月)を交付しますので、その期間内にてマイナ保険証への切り替えをお願いします。
12 どのような形態の資格確認書が交付されるのでしょうか
当組合加入時や家族が扶養認定された時は紙(A4サイズ)の資格確認書を、資格確認書有効期限切れ等による更新の場合はカード型の資格確認書を交付します。資格確認書には有効期限が記載されていますので、お手元に届きましたら必ずご確認ください。
13 2025年12月2日以降、健康保険証(カード)は廃棄してもよいでしょうか。
2025年12月2日以降、健康保険証は使用できなくなるため、廃棄しても問題ありません。
廃棄する際は、氏名、記号、番号、保険者番号などの個人情報が読み取れないように、細断するなどして適切に処分をしてください。
14 古い(有効期限が切れた)資格確認書は廃棄してもよいでしょうか。
有効期限が切れた資格確認書は、廃棄しても問題ありません。
廃棄する際は、氏名、記号、番号、保険者番号などの個人情報が読み取れないように、細断するなどして適切に処分をしてください。
ただし、資格確認書の有効期間中に健康保険の資格を喪失する場合は必ず返却してください。
15 申請書類の提出先、資格確認書の返却先はどこですか。
在職中の方・・・所属会社の健康保険窓口へ提出(各社内で確認してください)
退職者の方・・・健康保険組合へ郵送
〒105-7140 東京都港区東新橋1-5-2 全日本空輸健康保険組合
16 資格確認書を交付されたのですが、マイナ保険証に切り替えることにしました。
マイナ保険証取得後は、資格確認書を廃棄してよいでしょうか。
マイナ保険証を取得後された方の資格確認書は、ご自身で廃棄するか、健保組合に返却してください。廃棄する際は、氏名、記号、番号、保険者番号などの個人情報が読み取れないように、細断するなどして適切に処分をしてください。
17 資格確認書の有効期間中に資格喪失する場合は、返却が必要ですか。
資格確認書の有効期間中に退職もしくは当組合の資格を喪失する場合は、資格確認書を返却してください。家族が扶養から外れる際や、氏名変更届を提出する際にも、資格確認書を返却してください。
18 資格確認書をなくした場合は再交付されるのですか。
自動的に再交付とはなりません。
有効期間中の資格確認書をなくした場合は、速やかに「資格確認書滅失届」を提出してください。資格確認書再交付が必要な場合は、「資格確認書再交付申請書」も同時に提出してください。
19 マイナンバーカードを紛失しました。
マイナンバーカードの再発行依頼はどこにすればよいですか。再発行手続き中に受診する場合はどうしたらよいですか。
紛失等によりマイナンバーカードを再発行する必要がある場合は、24時間365日フリーダイヤルマイナンバーカード総合窓口(0120-95-01788)に、利用停止の連絡をした上で、居住する市区町村で再発行できます。
マイナンバーカードが再発行されるまでに医療機関等で受診したい場合は、健保組合に資格確認書交付申請書を提出してください。
20 資格確認書には有効期限が記載されていますが、資格確認書の期限が切れる時は再交付申請が必要ですか
資格確認書の有効期限が切れる時点でマイナ保険証を持っていない方に、健保職権により資格確認書を交付(更新)します。被扶養者分も同様です。
資格確認書交付申請は不要です。
21 マイナ保険証で受診すると、限度額適用認定証や高齢受給者証の提示は不要なのですか。
マイナ保険証で受診する場合は、限度額適用認定証、高齢受給者証、特定疾病療養受領証の提示は不要となります。(医療機関はオンラインで医療費負担割合が確認できるため)
こども医療証や重度障がい者医療証の提示はマイナ保険証で受診する場合でも必要です。
22 マイナンバーカードの「電子証明書の有効期限が3か月以内に切れる」と通知が届きました。
どうすればよいでしょうか。
住民登録のある市区町村窓口で更新手続きが必要です。通知に従い、速やかに手続きをしてください。
なお、電子証明の有効期限が切れた場合は、有効期限が切れた日から3か月間はマイナ保険証を利用できます(ただし、保険資格情報の共有のみで診療情報・薬剤情報などを提供することはできません)
23 家族が被扶養者として認定されたのですが、マイナ保険証に健康保険の情報が反映されません。なぜでしょうか。
被扶養者のマイナンバーが当組合に登録されていないことが考えられます。在職中の加入者のマイナンバーは所属会社から当組合へ共有されますので、まずは所属会社にマイナンバーを届け出る必要があります。
(退職された方は直接全日空健康保険組合へ届け出てください)
所属会社と当組合との情報連携までに1か月以上要する場合があります。さらに、当組合がマイナンバーの管理を開始してからマイナポータルに情報連携されるまでに1週間ほどかかります。
その期間中に受診する場合は、資格確認書で受診してください。
24 マイナ保険証を持っていませんが、資格確認書が交付されません。なぜでしょうか。
マイナンバーカードに保険証情報が紐づけされている可能性がありますので、マイナポータルにてご確認ください。紐づけされている場合は資格確認書の交付はいたしません。
マイナポータルサイトの「ホーム」→「証明書」→「健康保険証」欄から確認が可能です。
マイナポータルサイト ホーム
資格確認書紛失等の理由で再交付を希望する場合は、資格確認書滅失届と資格確認書再交付申請書を提出してください。
25 マイナンバーカードに保険証の利用登録をしたら、その後解除することはできないのでしょうか。
マイナンバーカードと健康保険情報の「紐づけ」を解除することは可能です。
「マイナ保険証利用登録解除申請書」を提出してください。
全日空健保 マイナ保険証の利用登録解除
同時に「資格確認書再交付申請書」を提出してください。
26 契約スポーツクラブの加入手続きの際、健保加入状況を証明するものを求められました。
何を提示すればよいのでしょうか。
健保組合が交付した「資格情報のお知らせ」をご提示ください。
(資格確認書をお持ちの方は「資格確認書」でも可)
また、マイナポータルの健康保険証情報でも証明可能です。
提出方法は、各スポーツクラブにご確認ください。