質問項目をクリックしていただくと回答がご覧いただけます。
現社員の方は会社の窓口に提出してください。
退職後、任意継続・特例退職被保険者の窓口は下記となります。
任意継続被保険者・特例退職被保険者の方の送付先
〒105-7140
東京都港区東新橋1-5-2
汐留シティセンター
全日本空輸健康保険組合
MY HEALTH WEB(MHW)より確認書類(医療費明細・給付金支給明細・医療費控除申告用データ)を入手してください。
保険証に記載があります。
現役社員/任意継続被保険者は「06134555」、特例退職被保険者は「63134555」を入力してください。
@被保険者本人のみが引っ越した場合
ご自身の新居住住所と新住民票住所を所属企業へ届け出てください。
A被扶養者が同時に引っ越した場合
所属企業への届け出の後、被保険者の新居住住所と新住民票住所を健康保険組合へ届け出てください。
健康保険「住所変更届」をご提出ください。
健康保険「住所変更届」をご提出ください。
※被扶養者と同時に引っ越す場合や被扶養者と同居する場合も、健康保険組合へ届け出が必要です。
下記に該当する場合も健康保険組合へ住所変更届をご提出ください。
*医療機関におけるオンライン資格確認時に住所相違について指摘された方
*住民票住所登録を希望される方(新規・変更共)
(注意)健康保険組合に住民票住所が登録されないと、マイナ保険証を利用できません
※提出先は被保険者の所属企業内健保窓口
健康保険組合へ「住所変更届」をご提出ください。
被保険者・被扶養者分を個別にもしくは同時に、届け出可能です。
※提出先
全日本空輸健康保険組合
〒105-7140 東京都港区東新橋1-5-2
定期健康診断は会社が窓口となります。
ANAは労政部健康管理センター(運航乗務員以外)またはFOC乗員健康管理センター(運航乗務員)、その他の会社は各社人事担当部署に問い合わせてください。
■被扶養者なし、もしくは、被扶養者がいるが本人が被扶養者より先に75歳に到達
1か月前に資格消失証明書を健保より郵送します。資格喪失後、健保に古い保険証を返却してください。
■被扶養者が本人より先に75歳に到達
限度額適用認定申請書を健保まで提出してください。申請書が届いてから発送までに1週間ほどかかります。申請書はこちらから
次の限度額適用認定証の申請ですが、申請書が健保に届いて発送までに1週間ほどかかるため、1か月前から2週間ほどの余裕をもって申請してください。