全日本空輸健康保険組合
――― ANA healthy Mail magazine ―――
□■ 更年期と上手に付き合う ■□
- 「更年期=イライラしたり疲れやすかったりするつらい時期」というイメージをお持ちの方も多いのでは?でも、そんな更年期とうまく付き合う方法はあるので、どうぞご安心を。今回は、更年期の不調を乗り切るポイントをご紹介します。「自分にはまだ早いかも」という方や、男性のみなさんも必見ですよ。
- 不調の原因は女性ホルモン
-
女性の「更年期」は、閉経(月経が1年以上ない状態)の前後5年をあわせた10年間のこと。日本人女性の平均的な閉経年齢は50歳前後なので、一般に45歳〜55歳ごろが更年期にあたります。この時期は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら減少し、心身にさまざまな症状があらわれます。これが「更年期症状」です。そして、更年期症状の中でも、特に日常生活に支障をきたすものを「更年期障害」といいます。
なお、エストロゲンには、血管や骨の健康を守るはたらきもあるため、更年期以降の女性は、骨粗しょう症や生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病)などのリスクが高まります。また、更年期症状には本人の性格やストレスなども関係するといわれています。
- 代表的な更年期症状
- 急なのぼせやほてりが起こる「ホットフラッシュ」が有名ですが、症状は多種多様。更年期の手前、30代後半〜40代前半の「プレ更年期」でも症状が出ることがあります。
【体の症状】
のぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)/疲れやすい/肩こり・腰痛/寝つきが悪い・眠りが浅い/からだの冷え/頭痛/めまい/吐き気/動悸/もの忘れ など
【心の症状】
怒りやすくなる/イライラ感/ゆううつな気分・不安感 など
- 更年期とうまく付き合うポイント3選
-
おもなものだけでも幅広く、日常生活に影響をおよぼす更年期症状。仕事のパフォーマンスに影響するという調査もあります。「更年期症状かな?」と思ったら早めに対処を。若い世代のみなさんも今のうちから対処法を知って、備えておくと安心ですよ。
1.生活習慣を見直す
栄養の偏った食事や睡眠不足等、生活習慣が乱れていると、知らず知らずのうちに心や体にストレスがかかってしまいます。生活習慣を整えることで心身にかかる負担を軽減でき、症状の緩和につながります。
◯バランスの良い食事
糖質や脂質、塩分のとりすぎに気をつけて、一般的に不足しがちな、たんぱく質や食物繊維を意識的にとると良いでしょう。中でも、積極的に取り入れたいのが、大豆・大豆製品です。大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似たはたらきがあり、更年期症状の改善が期待できます。ちなみに、大豆のイソフラボンから生み出される「エクオール」が配合されたサプリもあるので、なかなか大豆をとれないという場合は、使ってみるのも手です。
◯十分な睡眠
厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、成人の睡眠時間の目安は6時間以上とされていますが、日本の更年期世代女性のほぼ半数は、目安より短い時間しかとっていません。睡眠不足の可能性があるので、まずは十分な睡眠時間を確保しましょう。眠りの質が気になるときは、就寝前に体を温める、カフェインを控えるなどの対策を。
一方、先に紹介したように、寝つきの悪さや眠りの浅さが更年期症状としてあらわれる場合もあります。対策をしても改善されない場合は、医療機関を受診しましょう。
◯習慣的な運動
運動には更年期の不調をやわらげる効果があることがわかっています。ウォーキングや水泳などの有酸素運動と、筋トレを組み合わせて行うのがおすすめです。ストレスの解消や、筋力の維持、骨の健康、睡眠の質の改善にも役立ちます。
2.婦人科を受診する
更年期症状は、治療で緩和することがほとんど。つらいときは無理せず、医療機関を受診することが大切です。更年期の不調は多岐にわたるため、「女性ホルモンの変化からくる不調」と気づきにくいケースも多いようですが、なにか思い当たったらまずは婦人科に相談することをおすすめします。
【おもな治療法】
◯ホルモン補充療法(HRT)
エストロゲンを補充する療法です。飲み薬、貼り薬、塗り薬など様々なタイプがあり、体質や症状にあわせて処方されます。
◯漢方
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)などが処方されます。市販でも手に入りますが、体質に合わない場合もあるので医師に相談を。
◯カウンセリング
心理的な症状は、心療内科やカウンセリングで症状が軽減することがあります。不眠などの症状には、薬による治療も可能です。
※更年期の症状に似ている他の病気がかくれている可能性もあります。まずは婦人科を受診し、必要に応じて他の診療科を紹介してもらうとよいでしょう。
3.周りにサポートをお願いする
更年期を乗り切るために、周りの人にサポートをお願いし、家事・仕事の負担を減らしてもらうことも検討を。体調が悪いときに活用できる職場の休暇制度・勤務形態なども知っておくと安心です。
*周囲の人ができることは?
周囲の人は更年期の症状を知り、サポートする姿勢を示すことが大切です。家族や同僚など、身近な人が医療機関の受診を促してみるのも一つの方法ですが、コミュニケーションの取り方には注意が必要です。まずは更年期症状と決めつけず、体調を気づかったうえで医師・カウンセラーなどへの相談をすすめると良いでしょう。
- 男性にもある更年期障害
- 女性のものと思われがちな更年期障害ですが、男性も女性と同じようにホルモン(男性の場合はテストステロン)の減少により、更年期特有の症状が現れることがあります。女性は40〜50代に多くみられますが、男性の場合は男性ホルモンが徐々に減少するため、40代以降いつでも更年期症状が出る可能性があり、おさまる時期も特に決まっていません。まずは生活習慣を見直し、つらいときは症状にあわせて医療機関を受診しましょう。
【男性の更年期によくある症状と診療科】
- 体力の低下、発汗・ほてり、めまいなど→内科
- 気分の落ち込み、集中力の低下など→心療内科
- 頻尿、性欲の減退など→泌尿器科
専門の外来が近くにない場合は、かかりつけ医に相談することもできます。
【参考資料】
●――――――――――――――――――――●
◆ ANA Healthy Mail編集・発行 ◆
全日本空輸健康保険組合
◆ 全日本空輸健康保険組合HP ◆
http://www.ana-kenpo.jp/
◆ お問合せ先 ◆
E-mail : kenpo@ana.co.jp
●――――――――――――――――――――●