早期発見が大切!!
がん郵送検診を受けましょう
全日空健保の疾病別でみた医療費は、悪性新生物(がん)の占める割合がもっとも多くなっています。
がんは早期に発見できれば治る確率も高く、経済的な負担も軽く済みます。
今年も下記の3つのがん郵送検診を実施します。
全日空健保の「がん郵送検診」は自分で血液などの検体を採取し、郵送するだけで受けられる無料検診です。
ご自宅で簡単にできますので、ぜひこの機会に受診してください。
尚、お住まいの市町村にて実施の「がん検診」もどうぞご自由にご活用ください。ただし、自治体によっては一部自己負担が生じる所もあるかもしれませんが、それに対する当健保からの補助はありません。
◆ 今年度の受付は終了しました ◆
2024年度のがん郵送検診の予定は以下のとおりです
申込方法 |
|
|
健診費用 | 無料 | |
申込締切 |
2024年10月31日 |
|
健診結果 | 3週間後ぐらいにご自宅へ結果が郵送されます。 | |
健診項目 及び 対象者 |
2024年10月31日現在加入者の方 | |
項目 | 対象者 ※2025年3月31日までに当該年齢に到達する方を含みます。 |
|
1.大腸がん検診(2日法) | 被保険者および20才以上※の被扶養者 | |
2.子宮頸がん検診(女性のみ) | 被保険者および20才以上※の被扶養者(妊娠中は不可) | |
3.前立腺がん検診(男性のみ) | 50才以上※の被保険者および被扶養者 |
Q: | 夫も妻も各々(異なる保険証番号の)全日空健保の保険証を 持っています。 私が代表してまとめて申し込めますか? |
![]() |
|
---|---|---|---|
A: | 各々別にお申し込み下さい。 (資格審査を保険証番号毎に実施しています。) |
||
(例) | 夫も妻もANAに所属、 夫はANA、妻は全日空商事に所属するなど、 各自が個別に全日空健保の保険証を保有している場合は 別個でお申込み下さい。 |
Q: | 私は全日空健康保険組合の保険証を持っています。 同居する家族(父・母・子供)も、検診を受けられますか? |
![]() |
|
---|---|---|---|
A: | 受けられません。 (全日空健保の被扶養者として認定され(受診年齢に達し) ている方のみ、受診可能です。) |
||
(例) | 夫は全日空健保の保険証を持っているが、 同居する妻はパート先の保険証を保有しており、 父母は国民健康保険の加入者です。 ⇒同居している家族=被扶養者ではありませんので ご注意下さい。 |
Q: | 現在48才ですが、前立腺がん検診を受けることはできますか? | ![]() |
---|---|---|
A: | 受けられません。 必ず受診対象年齢をご確認下さい。 |
がんの種類 | がんの特徴 | 受診間隔のめやす |
---|---|---|
大腸がん | 大腸がんにかかる人が急増中! 生活習慣の欧米化により増加傾向にあり、女性のがんによる死亡数第一位。 便潜血検査を受けるだけで、大腸がんの死亡率は60〜80%下がるといわれています。 早期であれば完治が可能で治癒率の高いがんです。 |
1年に1回 |
子宮頸がん | 若い世代にも増えています! 子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんです。子宮頸がんの多くはHPV (ヒトパピロマーウイルス)が原因とされ、若い世代にも増加しています。 子宮頸がんを発症しても、初期はほとんど自覚症状がありません。 |
2年に1回 |
前立腺がん | 簡単な血液検査でわかります! 50歳以降に発症する場合が多く、高齢者に多いという特徴があります。 検査はPSA検査という血液検査で行われます。 早期の前立腺がんには特徴的な症状はみられません。 |
1年に1回 |
お問い合わせ
一般財団法人 日本健康増進財団 恵比寿健診センター
TEL 03-5420-8030