全日本空輸健康保険組合
――― ANA healthy Mail magazine ―――
□■ 真夏以外も危険!早めの熱中症対策で暑さに負けないからだづくり ■□
- ここ数年の暑さで、すっかり定着した熱中症対策。
実は真夏でなくても、熱中症のリスクがあることをご存知ですか?
熱中症の予防には日々の積み重ねが大切です。
無理なく続けられる、暑さに負けないからだづくりの方法をご紹介します。
- 熱中症予防のカギは「暑熱順化」
-
人は高温多湿な環境にいるときや、からだを動かしたときに体温が上昇します。
通常は汗の蒸発などで体内の熱を外に逃し、体温を一定に保ちます。
しかし、うまく汗をかけないと、熱がこもって体温が上がり、さまざまな症状があらわれます。
これが「熱中症」です。
「熱中症」を予防するには、からだが暑さに慣れ、きちんと汗をかくことで体温調節ができるようになる「暑熱順化」が重要になります。
- 暑さに慣れていない時期は熱中症に注意
-
気温が急に高くなった日は、真夏ほどの気温でなくても、からだが暑さに慣れていないため熱中症のリスクが高まります。
また、からだが暑熱順化するのには2週間程度かかりますが、エアコンのきいた涼しい環境で数日過ごしただけでも元に戻ってしまいます。
特に、あまり外出しなかった休みのあとなどは、熱中症には十分に気をつけましょう。
特に注意が必要なタイミング
- おすすめ暑熱順化トレーニング
-
「暑さに慣れるってどうやるの?」と感じた方も多いはずです。
無理のない範囲で汗をかく習慣を作ることで、からだの暑熱順化をうながすことができます。
買い物や通勤など、日常生活の中に取り入れるのがおすすめです。
- ウォーキング(1回30分)週5回がめやす
- ジョギング(1回15分)週3回がめやす
- サイクリング(1回30分)週3回がめやす
- 適度な筋トレ・ストレッチ(1回30分)週5回〜毎日
- 湯船につかって入浴(2日に1回程度)
※屋外・室内を問わず、運動の時は温度や湿度を確認して熱中症対策を行いましょう。
- 基本的な熱中症対策も忘れずに
-
暑熱順化ができていても、完全に熱中症を防げるというわけではありません。
その日の温度や湿度、暑さ指数(WBGT)を確認のうえ、しっかり対策をとりましょう。
特に高齢者や子ども、持病のある方は熱中症になりやすいので、より一層の注意が必要です。
- こまめに水分・塩分を補給する
- エアコンで室内を涼しく(室温28℃程度)
- 十分に睡眠をとる
- バランスの良い食事をとる
- 帽子や日傘で直射日光を避ける
- 天気のよい日は日中の外出を控える
暑さ指数(WBGT)の確認はこちらから
環境省『熱中症予防サイト 全国の暑さ指数(WBGT)』
- 熱中症かな?と思ったらすぐに応急処置を
-
熱中症が疑われる症状の人がいたら、すぐに対応を。
しばらく様子をみて、症状が改善しない場合は、医療機関を受診するようにしてください。
●熱中症を疑う症状
- めまい
- 頭痛
- けいれん
- 筋肉痛
- 大量の発汗
- 倦怠感
など
●応急処置
- 涼しい場所に移動して服をゆるめる
- 全身に水をかけ、うちわなどで風を送る
- 首筋・わき・足の付け根を氷枕や保冷剤で冷やす
- 大量に汗をかいている場合は、スポーツドリンクや経口補水液を飲む
●こんなときは救急車の要請を
- 意識がない・応答が鈍い
- 言動がおかしい
- 水分を自分で摂取できない
上記のような症状があるときは重症の可能性が高いので、すぐに救急車を要請しましょう。
救急車の到着までの間も、涼しい場所に移動してからだを冷やすことが大切です。
意識がない時は、誤って水分が気道に入る危険性があるので、無理に水分を飲ませてはいけません。
【参考】
●――――――――――――――――――――●
◆ ANA Healthy Mail編集・発行 ◆
全日本空輸健康保険組合
◆ 全日本空輸健康保険組合HP ◆
http://www.ana-kenpo.jp/
◆ お問合せ先 ◆
E-mail : kenpo@ana.co.jp
●――――――――――――――――――――●